豆まきについて	|明石市で整形外科なら阪田整形外科リハビリクリニックにご相談ください。

診療時間
09:00~12:00 / 14:00~16:00
/ 17:00~19:00

※水曜日は診療時間が異なります
休診日
土曜午後・木曜・日曜・祝日

山陽電鉄「西新町」駅から徒歩5分

兵庫県明石市西新町1-21-13

TEL078-926-1118

ご予約

お問い合せ

アクセス

問診票

トピックス

豆まきについて

トピックス/

2016.02.01

2月3日は「節分」ということで、今回のトピックスは「豆まきについて」、看護助手が担当させていただきます。

1.節分の由来

2月3日は「節分」です。節分とは、本来「季ける」つまり、季節が移り変わる日を指しており、

立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日に、1年に4回あったものでした。ところが日本では、立春が1年の始まりとして特に尊ばれたため、「節分」といえば春のみを指すようになったといわれています。

立春を1年の始まりとすると、春の節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清めるために豆をまき、悪鬼を追い出す行事をしており、そこから広まったといわれています。

2.豆まきの由来

節分には豆をまきますが、これは中国の風習が伝わったものとされています。

介護サービスについて

昔、鬼が出たときに大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じているとされています。

3.豆まきの注意点

豆まきには、無病息災を祈る意味があり、一般的に一家の主人あるいは「年男」が豆をまくものとされていますが、最近では家族全員で、という家庭も多いようです。
また、家族は、自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

介護サービスについて

ただし、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと
縁起が悪いからです。

また、「炒る」には「射る」という意味も込められており、
鬼を封じ込めるという意味もあります。
そして最後に、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるといわれています

4.恵方巻きについて

 節分といえば、豆まきと恵方巻ですよね。恵方巻についても少しだけ紹介したいと思います。
恵方巻の「恵方」とは、陰陽道でその年の干支によって最も良いとされる方角のことで、その方向には歳徳神(としとくじん)がいるといわれています。神様に向かって、その方向だけを見て巻き寿司を食べることから、恵方巻きや恵方寿司と呼ばれるようになったといわれています。

丁寧な問診と説明

では、なぜ巻き寿司なのでしょう?
それは、七福神にちなんで、「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻き」「うなぎ」などの七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いも込められています。

 

また、巻き寿司を切らずに1本丸ごと食べることには、「縁を切らない」という意味、途中で止めることなく食べることには、「運を一気にいただく」が込められています。